「歳」という文字について

 「年」とくれば「歳」。年=歳ではないか、当然だろうと思うかもしれないが、ちょっと厄介である。年は歳でもいいのだけれど、大歳の歳とは一体なんだろうか、と調べてみたら、難しそうな気配がただよってきた。

 いつもの通り白川静『字統』から、以下はほぼその引用である。一部に{}の内部に注記を加えてある。

 ○「歳」:(サイ、とし、まつり、もくせい) {「もくせい」は木星

 字の初形は戉(えつ)形の器。犠牲を割(さ)く戉(まさかり、鉞)の形であった。のち戉の刃部になかに、歩を上下に割って書く形となる。今の字形において、上部の止、下部の少の形がそれである。

 [説文]二上に「木星なり」とし、歩に従って戌(じゅつ)声とするが、字の成立よりいえば、戉形が基本で歩はのちに加えられた形である。[書、洛誥(らくこう)]{誥は王が出す文書}に「王、新邑に在りて、蒸・祭・歳す。文王には騂(せい)牛一、武(ぶ)王には騂牛一」{「騂」は赤色のいけにえ(犠牲)の牛。赤い、あかいろ。赤黄色の馬。}とあり、歳は祭名。その犠牲として赤い毛色の騂牛が供せられており、祭はこの犠牲を用いる祭儀である。[毛公鼎]に車器礼服を賜与したのち「用(もつ)て歳(さい)し、用て政(征)せよ」とあって歳を動詞的に用いる。おそらくその祭祀は年に一回行われるもので、のちにその祭祀をもって年を数えたのであろう。卜辞に「來歳」という語があり、金文には[爪+日(上下、こつ)鼎]{漢和辞典にない。爪+日に近い漢字としては舀(上下、下は臼)でヨウとある。コツって? 諸橋大漢和で調べてみたが、よくわからない。コツでは引けない。ヨウ、あるいはエウでは舀がでてくる。上の爪は手のこと、したの臼からものを取り出すこと、とある。}「昔、饑歳なりしとき」「來歳、償せざれば」のような語がある。斉(せい)器では[国差(缶+詹)](こくさたん)「國差、立事の歳」、[陳璋壺](ちんしょうこ)「陳曼(ちんまん)、再び立事するの歳」のように執政始政の歳をもって年を紀(しる)している。[蘇甫人盨](そほじんしゅ)「萬歳まで以て尚(つね)とせよ」は万年と同じ。虞(ぐ)には載といい、夏(か)には歳といい、殷には祀といい、周には年とされる。殷には五祀周祭とよばれる祖祭の体系があって、その周祭の一周するのが三十五六旬でほぼ一年にあたり、ゆえに一祀を一年とした。年はもとより農穀の稔りの意である。歳はおそらく祭名で、年とは異なるものであるが、また一年に一歳祀が行われたのである。その字形に歩が加えられたのはどのような意味であるのか知られないが、卜辞の第一期、殷の武丁(ぶて)期のものすでにその字形があることからいえば、歳星の知識と無関係であること明らかである。歳星の記述がみえるのは[左伝]以後のことであり、おそらく戦国期に、西方からもたらされたものであろう。歳は祭儀の方法を示す字かと思われるが、詳しいことは知りがたい。
  {白川にはめずらしく、「詳しいことは知りがたい」と述べている。 「歳星」とは木星の異称である。そして歳星の天文学的知識を直接結びつけることに注意をうながしている。歳星についての知はのちの知識だということ。 [漢語林]木星はほぼ十二年で天を一周するため、その軌道を十二次に分け、一次をめぐる間を一歳と呼んだ。 それで一歳は一年であるから、十二月は歳末となる。
 『漢語林』での解字:形声。歩+戌。歩はあゆむの意味。音符の戌(シュツ)は、まさかりの象形。まさかりでいけにえを裂いて、一年ごとに祭る儀式から、みのり・としの意味を表す。歩は、一年が終わって次の一年へと歩むの意味から付された。}

 『漢語林』での解字は、あたかも白川静が書きそうな書き方になっていて、『字統』のほうでは「詳しいことは知りがたい」と断定的な見解を取らず留保している。

 まあ結果として「年々歳々花相似たり」「歳々年々人同じからず」というふうに年も歳も同じ意味で用いるようになっている。大歳は、日本書紀では太歳(おおとし、おおどし)の表記で木星(歳星)の意で用いられている。だから古事記では大年とあっても、同じころには太歳、大歳という表記に横滑りしても変ではないように思われたのであろう。ただ、大年から大歳への移行は背景に時間の流れかたの意識の違いが宿されているようだ。