道祖神社(さい・じんじゃ)(西国街道、大阪府茨木市)

道祖神社鳥居

 ぼろ塚に行くには、阪急バスの「豊川1丁目」で降りるが、その停車場からすぐのところが神社の裏手になる。横の道を行くと神社の前にでる。

道祖神社」石柱

 神社境内の入口には「道祖神社」と彫られた石柱があり、「明治十七年」の文字がある。

道祖神社本殿

 唐破風が乗っかったなかなか立派なものである。

本殿を横から見たところ。

 171号線から小道を入ってくるとこの境内の横からの入口がある。

 以上。

 というのは神社についての説明板が通常のばあいあるのだが、何もないので「見た」という以上はわからないからである。境内はきれいに掃除されていて、きちんと維持されていることがわかる。

 どういう神社なのか気になって茨木市の神社一覧があるのでみてみると、由緒は「不詳」とある。じつはもうひとつ「道祖神社」が茨木市にはあって、こちらも由緒は「不詳」。つまり「わからない」と記載されている。読み方は「さい・じんじゃ」であるが、「どうそ・じんじゃ」と呼んでいる書物もあった。こういうふうに「わからない」となるとよけい気になる。氏子の人に聞いたわけでもなく、ただの通りすがりの者だから、一般的な推測をするしかない。以下はその推測の部分である。

 道祖を「さい」と読ませるのは、この神社の南の丘の方向に「道祖本」(さいのもと)という地名があるから、「さい」と読ませるのだろうと推測がつく。その上に「道祖本」村というのは、以前はもっと広い地域を指していた。

大阪府の地名辞典というのがあるからそれであたってみると、「道祖本村」(さいのもとむら)というのは、現在の宿川原、豊原、藤の里、清水、豊川を含む。つまり、いまの「道祖本」の地名で示されるよりずっと広かったということがわかる。さらに、村名は道祖(どうそ)神社に由来する。このように地名辞典では「どうそ」と呼んでいる。
道祖は「さい」とも読む。今の神社の呼び方はこちら。

 神社は昔の道祖本の北の端の方向に位置する場所に現在はある。

 おそらく「道祖」というのは「道祖神」を指していたのではないか。それならば旅の安全を守る神であると同時に、この「道祖神」は「塞の神」(さいのかみ)でもある。
そこで、 道祖神については、宮田登『神の民俗誌』岩波新書(黄)、1979年9月、を参考にする。宮田著の第六章「和合の神」のところに道祖神について取り上げてある。「道祖神は岐神(くなどのかみ)であり、塞(さい)の神であり、外敵の侵入を防ぐ呪力を発揮する」。道祖は、塞(さえ)の神、久那斗神、巷(ちまた)の神とも言われた。そうすると「道祖」が「さい」と言われるのも納得がいく。

 さきの茨木市の神社一覧には「道祖神社」に祀られているのは「猿田彦神」とある。「巷」とは「八衢」(やちまた)のことであり、古事記では八衢にあらわれて日子番能邇邇藝命(ひこほのににぎのみこと)が天降りしようとするとき先導しようと待っていた神である。別れ道=岐(くなど)で道案内するから、道祖神として祀られてもいいかも。

 おそらく猿田彦が祀られるようになってのは、明治以降の宗教政策との関係もあるのではないだろうか。「明治十七年」建立という石柱が入口にあったが、維新政府は明治3年ころから神社改めというのを各地でおこない、村々の神祠を検分し、神仏を分離させ、不都合な神体・飾り物を取り除かせ、神名を定めたりした。(ここは安丸良夫『神々の明治維新岩波新書、162~163頁。)道祖神は八衢彦神・八衢姫神に改めさせるとかした(同上書、166頁)。このような神社の信仰対象についての一般的な理解からすると、「明治十七年」というのは、ひょっとして神社改めのあとのすがたをしているのかもしれないし、由緒は不詳とされているかもしれないと思う。こんな推測をしなくても、ご神体、祭日の催しがわかればそれでいいのだが。なかなか立派な神社なので簡単でもよいので案内板でもたててほしい。