西行庵(吉野)

f:id:m-yoshidam:20191230105614j:plain

道標

 西行庵への道を進むと青根ヶ峰への分岐点にさしかかる。道標がいっぱい立っていて西行庵へはどちら方向かと確認する。青根ヶ峰は余裕があれば行こうと思っていたが、帰りの余裕はなかった。

f:id:m-yoshidam:20191230110021j:plain

西行庵への道標

 石畳が切れるところで西行庵への道標がでてくる。左へ降りる。道は石を敷いた階段状になっている。

f:id:m-yoshidam:20191230110214j:plain

苔むした倒木

 道は、すぐに落葉で石は見えなくなる。落葉が濡れていると滑ってあぶないだろう。

f:id:m-yoshidam:20191230110419j:plain

西行庵への下り道

 山の中腹を下っていくが、ごらんのように落ち葉で石が見えない状態になっている。右手に手すりが設置してある。使わなかったけれど、場合によっては必要かも。左手は切り開かれて植林中のようだ。

f:id:m-yoshidam:20191230110745j:plain

西行庵のある平地

 さらに進むと、西行庵のある平地が見えてくる。

f:id:m-yoshidam:20191230110943j:plain

西行

 平地に降りると西行庵がある。屋根は苔むして、草木が生えている。この庵は再現されたものだろう。なかを覗くと西行の像が安置してある。

f:id:m-yoshidam:20191230111200j:plain

西行

 木の曲がりもそのままの造りの庵で、いかにも隠棲したという雰囲気が伝わってくる。それにしても、こういうところで本当に過ごしていたのか、との思いがする。すでに秋も暮れて冬といってもいい時期なので、寒い。私には耐えられないことは確実だ。暖房はどうしていたのだろうか、などと俗っぽい思いが直ちに浮かぶ。

f:id:m-yoshidam:20191230111735j:plain

西行庵案内板

 案内板をみると芭蕉は二度もここを訪れたらしい。「とくとく」と詠み込んだ俳句を残している。「とくとく」と落ちているらしい苔清水を見にゆく。さきほど降りてきた左手の谷の奥に苔清水はある。

f:id:m-yoshidam:20191230112134j:plain

苔清水(吉野山

 竹でつくった樋が引いてあり、細いが間断なく水がながれている。「ぽつぽつ」ではなく「とくとく」と器にはたまるだろう。

 この岩清水のところから、山腹をまいて戻る道があるのだが、通行禁止でロープが張ってあるので、元来た道を戻った。

f:id:m-yoshidam:20191230112544j:plain

通行禁止

 ごらんのように山は切り払われて、植林がされている。おそらく一面に桜の林を造成するのだろう。ここが吉野山の奥千本の名所として今後育っていくのだろう。十年後にくれば、ここらあたりの様子は変わっているに違いない。

 石畳の道のところまで戻って、あとは下り道となり、歩くのが楽になると西行庵まで来たことで満足してしまった。青根ヶ峰も義経隠れ塔も帰り道で忘れてしまった。