2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

龍田大社本宮跡

三室山山頂のところで、別の下からの道と合流する。右手のほうにすすむ。 龍田古道の道 これも龍田古道の道の一部。ここはコンクリートが敷いてある。 水仙 桜の植樹がしてあり、またこのときは水仙が咲いていた。 龍田神社本宮跡 龍田神社本宮跡石碑 本宮跡…

三室山(奈良県、三郷町)

三室山山頂への道 三室山山頂への道はこのように整備されていて歩きやすい。それほど苦労しなくても到達することができるだろう。 三室山三角点 山頂には展望台があり、古代の難波へのルートをいくつか紹介した看板もある。 三室山展望台 三室山展望台から奈…

三室山へ(三郷駅から)

三室山というのは王寺駅の近くにもある。これから行くのは三郷駅から歩いてゆく三室山。竜田山、三室山と連続しており、生駒連山の南端にある。駅からあるくと住宅地のはしに登り口があるが、何も指示がないので地図で確認して歩かないと迷う。 いったん登り…

磐瀬の杜、神奈備神社

磐瀬の杜(公園) 三郷駅の方向の道の反対側、JRの線路に沿ったところにしめ縄を張った木と石碑がある。なんだろうと立ち寄ってみた。「磐瀬の社」というところ。「社」(もり)というにはちょっと貧弱だが、この場所というからにはもうすこし繁っていたのか…

(竜田道)峠八幡神社からJR三郷駅へ

廃屋跡 峠八幡神社のすぐ横には廃屋跡がある。ブロック塀が残っていて、水道管のあともあるから、廃屋になったのはそれほど遠くないようだ。ここから「古道」と名づけられている道を下る。 竹林の坂道 竹林にはいり坂道を下る。写真の奥が登りで神社のある方…

峠八幡神社と地蔵堂

地蔵菩薩石像 峠八幡神社の前に地蔵堂があって、石段の上にのってなかを覗かないと外からは暗くて見えませんが、地蔵菩薩石像が安置されています。なんともよろしきお顔をしておられる地蔵様です。案内板には、様式からみて鎌倉時代から室町時代のころの作だ…

亀の瀬地滑り資料室とその周辺

亀の瀬地すべり資料室 新亀の瀬橋から上にあがってゆくと「亀の瀬地滑り資料室」がある。その案内板にあるように「予約制」で見学できる。国土交通省の亀の瀬地すべり資料室のネットにアクセスすると地すべりのメカニズムも含めてくわしく解説が載っている。…

亀の瀬と亀石

「大和殺すにゃ刃物はいらぬ。亀の瀬滑るだけでよい」という俗謡があるそうな。聞いたことがないけれど、昭和初期の奈良や大阪の人にとっては、すぐにピンとくる言葉だったのかもしれない。「亀の瀬滑る」が何を意味しているかを、少しでも体感するために亀…

奈良盆地は水不足 →その解決

大昔の奈良盆地は湖だったが、その湖水が大和川を通って大阪側へながれていき、盆地の水は減った。そこで水田を拓く条件もできてきたが、必要なときに安定的に水を供給し、抜くという作業が、これまた安定的に流れている川がないと難しい。そこで水をためて…

奈良盆地は湖だった

奈良盆地は湖だった。表題通りですが、現在の奈良盆地の水の出口は大和川への峡谷しかありませんから、素人考えでも奈良盆地は湖状態だったのではないかと推測するできるでしょう。どうもその通りだったようです。では、その湖はどれくらいの大きさだったの…

「かまめ立つ」

名古屋、三重県のから、名阪国道を使って大阪方面へ抜けるときに奈良盆地へ下る急な坂道がある。その途中、奈良盆地の見晴らしがたいへんよいところがある。米山俊直『小盆地宇宙と日本文化』(岩波書店)には、その見晴らしのところを描いた文章がある。少…

大和国の四つの水分神社を訪ねて

昨年(2019年)に大和国の四つの水分神社を訪ねた。実際は、あちらこちら立ち寄って、四つ以上の神社に行ったことになる。都祁では2カ所(都祁水分神社と都祁山口神社)。宇陀では3カ所(宇陀水分神社の上社、中社、下社)。御所の葛木水分神社のときは大阪…