奈良盆地は水不足 →その解決

 大昔の奈良盆地は湖だったが、その湖水が大和川を通って大阪側へながれていき、盆地の水は減った。そこで水田を拓く条件もできてきたが、必要なときに安定的に水を供給し、抜くという作業が、これまた安定的に流れている川がないと難しい。そこで水をためておく溜池が奈良盆地には沢山ある。奈良盆地では水田ばかりでなく、畑作、金魚なども組み合わせた農業が発達してきた。農業用水だけでなく工業用水もというと更にハードルが高くなる。この奈良盆地の水不足は、第二次大戦後の1950年代になって吉野川からの分水計画の実行ではじめて解決したと、米山俊直は書いている(『小盆地宇宙と日本文化』「盆地底の生活」)。大和国の四つの水分神社の水の三つまでは奈良盆地以外を流れているので、奈良盆地の「水分」の意味がないのではないかと思っていたので、なるほどと納得した。吉野水分神社に行ったときに使ったドライブ用の大型地図を見ていたら、吉野川の下市というところから、水色の破線が奈良方面に直線に走っているのに気づいた。ひょっとしてこれは吉野川から水を奈良方面に送っているのではないかと思った。行ってみた。

f:id:m-yoshidam:20200115095131j:plain

吉野川(下市の橋から上流)

 この橋の右手に下市取水場がある。川の上流のほうに井堰がある。ぐるりと回って井堰の近くまで行った。

f:id:m-yoshidam:20200115095524j:plain

吉野川からの取水口

 ちょうど川縁で作業をしていた取水場の職員らしい人が引き上げてきたので尋ねたら、あそこは農業用水の取水口で、水をあげて奈良のほうに送っている、と教えてくれた。これは農業用水の取り口だということは、ほかに工業用水の取水口などもあるといいうことなのだろう。確かめていませんが。

 この吉野川分水東部というのは、破線をたどってみると高市郡、明日香をとおり、桜井のほうまで延びている。曽我川、高取川、飛鳥川、米川の流域は、吉野川のバックアップをうけていることになり、土木の神への信仰が起こるのもなるほどですね。