住吉大社へ

f:id:m-yoshidam:20201107121417j:plain

住吉公園駅

 住吉公園から南海電車のガード下をくぐり、住吉大社の方へ歩く。これは阪堺電軌上町線の住吉公園駅。駅と道路を挟んだ反対側に案内板がある。

f:id:m-yoshidam:20201107121838j:plain

住友燈籠の案内板

 はじめのところに長峡(ながお)という地名がでてくるが、南海電車阪堺電軌阪堺線の間の土地に長峡町の名が付いている。この案内板が建てられているところ。ここには住友家のことと、住友家と銅精錬の関わり、「住友燈籠」が住友家から寄進されたことが書かれている。

 住友家の祖は、柴田勝家に仕えた武士だそうだ。京都では富士屋を名乗っていた。義兄の蘇我理右衛門は和泉出身で銅の精錬技術を習得し、京都で開業した。理右衛門の子の理兵衛が叔父の養子となり、住友友持を名乗り、銅の精錬、貿易を行う泉屋を創立、大阪の淡路町に吹所を設け、本拠を大坂淡路町に置き、銅の商いを始めた。(『大阪市の歴史』創元社

 元禄3年に別子銅山が発見され、銅の採掘権を住友が獲得した。この別子銅山が住友の経営の柱となる。住友家は両替商もいとなみ、幕府、諸大名と密接な関係をもった。

 この結果大きな経済基盤を住友家は築き、ここ住吉大社にも「住吉燈籠」をのこすことになった。

f:id:m-yoshidam:20201107123535j:plain

住吉燈籠

 案内板を読んで住吉大社のほうへ歩くと、さらに大きな燈籠を眼にすることになる。

 まずは住吉大社の正面。

f:id:m-yoshidam:20201107123756j:plain

住吉大社の正面

f:id:m-yoshidam:20201107123901j:plain

住吉大社」石柱

 この石柱は堂々としています。また正面からの写真に見えるように、燈籠が「大きい」。

住吉公園(心字池あたり)

f:id:m-yoshidam:20201029103115j:plain

有料BBQのひろば

 住吉公園は住吉区ではなく、住之江区の区域にあるようだ。南海線のところが境界になっている。住之江区ももとは住吉区で、「住吉」はむかし「すみのえ」と読んでいたという。今の住之江区は、埋め立て、埋め立てで沖へとひろがっていったので、行政区域上、この区分になった。

 汐掛道の南側の方へと歩いてみると、テニスコートがあり、こんな「有料BBQ」コーナーがあった。BBQをするには適当な場所だが、公園とはいっても無制限にされても困る。有料にして、金額でコントロールするのも一つの手だろう。

f:id:m-yoshidam:20201029104247j:plain

ゴイサギ

 池のところにゴイサギがいた。鳥のことはほとんど知らないが、灰色の羽と頭のところが黒いのでゴイサギだと思う。ほとんど動かない。ハシビロコウのようだ。ほんとうに動かないのかと思って、少し近づいてみたら、少し動いた。別の時には住吉公園駅の上空を飛んでいたから、飛ぶこともできる(当たり前か)。カエルや小魚を食べるので池ところにいるのだろう。

 ゴイサギ五位鷺。名前は、醍醐天皇の命によって捕らえようとすると素直に従ったので、五位を授けられたという故事に由来するという。

f:id:m-yoshidam:20201029105148j:plain

心字池(住吉公園)

 これは心字池の様子。曼珠沙華が咲いているのでこの写真を撮った時期が推定できると思う。

f:id:m-yoshidam:20201029105435j:plain

太鼓橋

 天気がよい。散歩するひとがちらほら。のんびりできる公園だった。

f:id:m-yoshidam:20201029105657j:plain

松尾芭蕉句碑

 駅の近くに松尾芭蕉の句碑があり、その案内板。芭蕉の句碑はほんとうに沢山あるが、ここは案内板にあるように亡くなる前に訪れたところという。

f:id:m-yoshidam:20201029105858j:plain

芭蕉句碑

 芭蕉の句碑、最初のところに「升」という字がある。あとは良く読めない。左上に丸い穴がある。遠目で見ると、なんだかうつむいた人の顔に見えなくもない。写真にとって、後で見て、そのように見えるのに気づいた。

住吉公園(汐掛道、高燈籠)

f:id:m-yoshidam:20201023123838j:plain

住吉大社駅(南海)

 住吉公園。池の向こう側にみえるのは南海電車住吉大社駅

f:id:m-yoshidam:20201023124346j:plain

住吉公園の古図

 公園のなかにあった住吉公園に該当するところの古図。写真の写りが光の反射でよくないのでわかりづらいが、高燈籠から住吉大社までが描いてある。燈籠のところは水路になっている。そこにも太鼓橋がある。橋を渡ると出見の浜となり潮干狩りをしている人が描いてある。澪標もある。昔の住吉大社のあたりの様子が窺える図である。高灯籠から大社まで汐掛道が通る。

f:id:m-yoshidam:20201023125056j:plain

汐掛道

f:id:m-yoshidam:20201023125142j:plain

汐掛道の説明

 この説明にある石灯籠は上の写真にも写っている。

f:id:m-yoshidam:20201023125441j:plain

住吉の高燈籠

 重要な港だったから、このような大きな燈籠が残ったのだろう。今となっては鉄筋コンクリートのビルの方が大きくなってしまったのだが。

 住吉大社のすぐ近くまで海だったということは本でずいぶん読んだ。ここにくるとそうだったのだろうなと納得する。

 

帝塚山

f:id:m-yoshidam:20201019122305j:plain

熊野街道

f:id:m-yoshidam:20201019122337j:plain

熊野街道石碑

 万代池のとなりに熊野街道がある。石碑が建てらている。この場所から帝塚山駅のほうに向かう。

 まずは阪堺電軌の帝塚山三丁目の電停。

f:id:m-yoshidam:20201019122656j:plain

阪堺電軌の車輛

 たまたまこの車輛は帝塚山のマークがある車輛だった。アニメなどが描いてなくて色づかいがしゃれている。ここから南海高野線の方にゆくと帝塚山学院の校舎がある。

f:id:m-yoshidam:20201019123137j:plain

帝塚山の校舎前歩道

 校舎のなかでは何か催しがあるらしく、人の集まりが見えた。入口は、コロナ汚染の影響もあってか、開け放たれていて中が見えた。大きな企業の建物だとガードマンが立っていて中は窺いしれないのに比して、暗くて内部はよくわからないのだがなんとなく親近感がわいた。良く出来た市役所の建築に入ったときにも感じる親近感といえばよいか。

f:id:m-yoshidam:20201019123840j:plain

帝塚山古墳案内板

 目的地の「帝塚山」にゆく。「古墳」である。「帝塚山」とも呼ばれ、帝塚山の地名のもとになった。高さ8メートルとあるが、地図には19.8メートルとでている。地面の標高が10メートル強程度ということだろう。

f:id:m-yoshidam:20201019124321j:plain

帝塚山古墳

 見ると古墳の上に人がいる。どこからか入るところがあるのだと思って、ぐるりと古墳のまわりを廻った。周りはびっしりと家が建て込んでいて入るところはない。もとに戻ってきた。

f:id:m-yoshidam:20201019124532j:plain

古墳への入口門

 ここから入るのだろうかなどと眺めていたら、近辺のおじさんらしき人が来て、「上にあがっとるやないか。ここは鍵がかかっていて普段は入れない」と大きな声で話しかけてきた。そういわれて見ると鍵はない。などと話していたら、聞こえたのか、古墳の上にいた人が「許可をもらって入ってまんねん」と上からの声。許可を貰って鍵を借りる必要があるようだ。

 古墳=山の上から何が見えるのか興味があったが、海の方向に下り坂になっているのでおそらく台地の端のところに位置していて、大昔は海から古墳が見えたのではないか。

 帝塚山は大阪の低山の一つに数えられているらしい。最低山の天保山には登ったことがある。

万代池(大阪市住吉区)

桃ヶ池から阪和線沿いに鶴ヶ丘駅まで歩き、そこから西へ道なりに歩けば万代池に行き着く。

f:id:m-yoshidam:20201013100202j:plain

万代池

 相当おおきな池である。万代池には「まんだい」と「ばんだい」の二つの表記があって、どちらも使われているようだ。聖徳太子が僧に曼荼羅経を読ませて池の怪物を退治したことから「まんだら池」から「まんだい」に訛ったという説が掲げられている。私にはどうしてもスーパーの名称を思い浮かべてしまうのだが、これは近くに同名のスーパーがあるからにすぎない。

 広い池である。ランニングする人が多いのは上野の不忍池と同じ。以前に不忍池に行ったときはスマホをもった大人がごちゃっといたが、もうブームがすんだようで、そのような大人がいないのはうっとうしくなくて良い。

f:id:m-yoshidam:20201013100938j:plain

老健施設

 池の向こう側に池が見えるマンションがあるなと見ていたのだが、あとで地図をみると老健施設とあった。

f:id:m-yoshidam:20201013101259j:plain

島への橋

 池の中に島があって橋が架かっている。島にわたるとびっしりとすきまなく犬を散歩させている人が座っていた。

f:id:m-yoshidam:20201013101533j:plain

龍王

 島の一角に何かをお祀りしてある。写真だけパッと撮ってこの場を離れた。あとで見たら「古池龍王」の文字が見える。水の神が祀られている。おそらく万代池の水も農業用水として利用されていたのだろう。

f:id:m-yoshidam:20201013102113j:plain

池の中の別の島

 池のなかの別の島を撮っていたら、大きなレンズをつけた一眼レフを抱えた人が話しかけてきて、「あそこにカワセミがいる」と教えてくれた。そんな遠くを捉えるカメラではないので撮るのは無理。サギが飛んできて、これは大きいから写っている。と、止まっていたカワセミが飛び立った。翡翠色の羽ばたきがちらっと見えた。鮮やかなものだ。こんな都会の中でもいるのだと感動した。

桃ヶ池(大阪阿倍野区)

f:id:m-yoshidam:20201010164237j:plain

桃ヶ池

 阿倍野のビルが向こう側に見える。池には蓮がびっしり、ここはなんだか東京上野の不忍池のようだ。

f:id:m-yoshidam:20201010164626j:plain

股ヶ池明神への橋

 さきほどのところから少し行くと橋があって、向こう側に神社がある。

f:id:m-yoshidam:20201010164832j:plain

股ヶ池明神

 鳥居のところには「股ヶ池」明神の名称が。今の地図では池の名称に「桃」の字が使われているが、「股」や「百」という字も使われていた。神社の由来はこの塚のような上の建物のところ、さらにそこを過ぎてこの奥のところにびっしりと字をつらねた説明文が張り出してある。字が小さいのと、説明文の表にビニールが貼ってあって(防水のためだろう)、そのビニールが光って読みにくい。写真に撮ったが、まだましなものを出しておこう。

f:id:m-yoshidam:20201010165424j:plain

股ヶ池由来 おろち塚

f:id:m-yoshidam:20201010170014j:plain

桃ヶ池由来 祀られている神々

 なんとか読めるようです。

 由来の話は聖徳太子にまで遡るようなので、たいへん古い歴史をもっている。神様もいろんな神様が重層的に祀られているようだ。

 ウキペディアには神社本庁の神社ではないから、神社とは認められないなどと書いてあるが、神社本庁は1946年(戦後)の国家神道解体のあとに設立された団体なので、ある意味で「新しい」神道団体を神道の神社としている。股ヶ池明神は、むしろそれ以前の推古の時代(聖徳太子)からの信心の形態を伝えている貴重な神社だと思われる。

f:id:m-yoshidam:20201010171820j:plain

股ヶ池明神遠景

 股ヶ池明神があるところの遠景。楠の大木が境内と建物を覆っている。こちら側の池には蓮はない。池は昔は田畠への用水として使われていたようだが、浅くてすぐに水がなくなったという説明もあった。股ぐらいの深さしかないので「股ヶ池」という説が記されている。ただ、池がいくつもあって、その面積は広い。

神馬塚(大阪阿倍野区)

 長池の北の方に桃ヶ池がある。この池も阪和線から見える。昔にこの池の横を通って美章園へと歩いたことが一度だけあるのを思いだした。

f:id:m-yoshidam:20201004143139j:plain

神馬塚

 今回は南田辺駅から歩いた。池の手前で、何かがある、何だろうと池とは反対側だったが、行ってみると「神馬塚」だった。説明板にあるように、田辺、山阪の地は住吉大社の牧場だったらしい。この説明を読んで目の前に古代の牧場が広がるような気がした。

f:id:m-yoshidam:20201004143510j:plain

神馬塚

f:id:m-yoshidam:20201004143626j:plain

神馬桜

 塚に桜が植えてあって神馬(しんめ)桜と立て札がある。

 この神馬塚のとなりに「うどんや」がある。この「うどんや」も電車から見えていたので、ここにあるのかと阪和線にのるたびに思っていた。

f:id:m-yoshidam:20201004143931j:plain

うどんや風一夜薬

 「うどんや風一夜薬」 漢方薬局部とあるように風邪薬。うどん屋で風邪薬の薬局らしい。毎年年末になると神戸三宮の東急ハンズの前でこの旗指物を立て売っていた。一個もらったことがあるので変わった名称とともに憶えていた。三宮の東急ハンズは撤退すると新聞記事で読んだが、最近三宮の生田神社に行っていないので真偽はわからない。ここでこの「うどんや」の旗を見たのが、ちょっと寄ってみようという気になったもとである。店はシャッターが降りていた。