日記

太田茶臼山古墳(西国街道、茨木市)

太田神社から西国街道へ戻り、すぐに公民館の方向に濃い緑が見える。太田茶臼山古墳である。これは公民館のところから撮ったもの。古墳は前方後円墳。前方部、張り出し部、円墳の部分と外堀の形状が見える。古墳の側の道路は通ったことがあったが、こんなと…

太田神社拝殿(西国街道、茨木市)

太田神社拝殿。奥に本殿が見えるが入ることはできない。なにかの催しのときにだけ入ることができるのだろう。人気がなく、静かだ。村社だから村の祭りがあるのだろう。そのときにはこの境内もふだんとは違った雰囲気になるのだろう。

太田神社鳥居(西国街道、茨木市)

太田神社鳥居。鳥居の奥のほうに拝殿が見える。敷地が広くて、けっこう規模のおおきな神社である。延喜式に記載されているというから旧い神社でもある。明治5年に村社となった。

太田神社への道

太田の集落を抜け西国街道を北へと進むとゆるやかな坂にさしかかる。太田神社の方向を示す石柱がたっている。案内板もあって、太田神社と「雲見坂」の名称がある。坂は神社の方向でも、街道の方向でも坂道で、つまり少し高台になっている。東はもと東芝の工…

太田の街並み(西国街道、茨木市)

神社があるところから太田の街並みをみたところ。旧街道の雰囲気を残している。ここを通り抜ける車もけっこうあるので、注意しながら歩く。新建築よりも旧い様式の建物のほうが見応えがある。住みここちはどちらがいいかわかりませんが。

ムクノキ(西国街道、保存樹、茨木市)

これはムクノキだそうだ。茨木市の保存樹に指定されている。このような年輪を経た樹木を見るとなぜかほっとする。これは神社の敷地にあるのでこんなかたちで生き残ったのだろう。

西国街道太田二丁目(茨木市)

安威川を渡り太田(おおだ)の集落へ入る。西国街道をはさんで東側が太田一丁目、西側は二丁目と区分けされている。この風景は二丁目側。何が祀ってあるのかわからないが、神社がある。西国街道の両側は立派な旧くからの家が並んでいる。いかにも歴史を感じ…

安威川(茨木市)

西国街道は名神高速の下をくぐり、交差点からすこし登りになり安威川にかかる橋へと続いている。橋の向こうは太田1丁目の集落がある。安威川の川幅はけっこう広い。ひとむかし前に安威川の氾濫があったというから、川幅も広くとってあるのだろう。河原で遊ん…

西国街道名神高速下(茨木市)

西国街道は茨木市の十日市町から西太田町へとゆく。二つの町の境目に名神高速が走っている。西国街道のあとに名神高速ができて、さらに高速道路の脇に道路ができて、道が一見複雑になっている。「太田」は「おおだ」と濁点をつけて読む。

「安威村」石柱(西国街道、茨木市)

阿為神社御旅所から広い道路(亀岡方面への道路)をわたって少しゆくと「此處安威村」の石柱がある。むかしはここも安威村の範囲だったのだろう。「阿為神社御旅所」もあるからおそらくそうだろう。古地図で確かめてみる必要があるが。

阿為神社御旅所(西国街道、茨木市)

西国街道の脇にある阿為神社御旅所。茨木市の耳原というところにある。耳原は「みのはら」と呼ぶようだ。西国街道のここは狭い道なので車は一方通行となっている。神社の御旅所社殿と大きな楠がある。境内は民家にかこまれてガランとしている。安威の集落は…

山崎聖天参道石段から阪急電車

山崎聖天への参道石段の途中から阪急電車を見下ろしたところ。阪急電車からはこの石段が見える。昔はいつも電車からこの石段をみて、この上には何があるのだろうか、と思っていた。ときどき人が登り降りしているのが見えた。かなり経ってからここを訪れ、山…

妙音山観音寺山門(大山崎町)

妙音山観音寺山門。山崎聖天の山門。いつもはここから登ってゆくのだが、この日は上から降りてきた。山門の下から登ってくると仁王さまがお迎えする。この日は見送り。振り向きつつ参道を下へ。

観音寺本堂(山崎聖天)、大山崎町

観音寺本堂。一般には山崎聖天というが、聖天堂は本堂の横にある。平安時代の開山で、今の伽藍は幕末に全焼したあと、明治時代に再建された。 駅から少し歩いて到着する適当な距離に位置している。

のだふじ(野田藤)(山崎聖天)

山崎聖天の石段を上がると「のだふじ」が咲いていた。ちょうど盛りの時期だった。「のだふじ」と看板には書いてあるのが見えるが、漢字で書くと「野田藤」。野田は阪神電車の駅名「野田阪神」の「野田」。この野田にあった藤が見事なので各地に「のだふじ」…

山崎聖天直登石段(上から)

(山崎聖天、大山崎町)ゆっくりと直登の石段をのぼり、上から下を見たところ。上からみるとさらに勾配がきついように見える。常緑樹の葉が新しい葉となり、古い葉が散り始めるころ。広い境内でこの石段まではなかなか手が回らないようす。毎日掃いても、毎…

山崎聖天参道(大山崎町)

稲荷大明神のすぐ近くに小さな門があり直登の石段がある。山崎聖天への石段。以前にこの門から上を見上げていたら、犬と散歩しているおばさんが通りかかって、「昔は(若いころ)はここをひょいひょいと登っていたのだけどね」と言って笑いながら立ち去って…

稲荷大明神(山崎聖天登り口)

聴竹居をあとにして、せっかく大山崎に来たのだからと、山崎聖天に寄ってみることにした。登り口のところを少し行くと「稲荷大明神」がある。鳥居の赤が緑に映えている。伏見稲荷のように赤の鳥居がぎっしりというのも奇観として珍しく、外国からの観光客を…

「電話三拾番」(聴竹居、大山崎町)

聴竹居の勝手口に「電話 三拾番」の木札がかかっている。家の主の藤井厚二は電気製品は率先して最先端のものを住宅に導入した。電話もそのひとつ。日本でないものはドイツなどから取り寄せた。今のお金に換算すると驚くべき電気代がかかっていたという。電気…

通風口(聴竹居、大山崎町)

聴竹居の建物の外壁は地面まで届く形にしてあり、高床式ではない。いわゆる縁の下から反対側が見通せるようにはなっていない。長方形の穴が地面の近くに開けてある。これは通風口で、内部の床下に土管があって、外気を導く仕掛けになっているという。夏でも…

聴竹居の前庭からの石清水八幡宮の山の眺め(大山崎町)

聴竹居の回りは木が育っていて現在は眺望がきかない。一部分だけ木の枝が払ってあるので淀川の向うに石清水八幡宮の山が見える。山麓は橋本の住宅地だろう。

聴竹居の南西角(大山崎町)

聴竹居の南西の角を外から見たところ。角に柱がない。ガラスで南西方向を開けて視界を確保している。南西方向は淀川が大阪湾の方向へと流れている眺めが得られたのだろう。いまは木々が育っているので見えない。ガラス面上部には磨りガラスがいれてあり、内…

聴竹居の東面(大山崎町)

「聴竹居」というのは建築家・藤井厚二が実験住宅として建てた自宅である。たしか五軒目だったと思う。ここの土地にマンション開発の計画がもちあがったが、重要な建築物であることから保存運動が起こった。それがみのり、建物の保存、維持、研究がなされて…

聴竹居への道

大山崎の踏切を渡り、左手に坂道を登ってゆくと、写真の場所に至る。突き当たりのところ左手が聴竹居への入口である。この日は公開日だったので人出が多い。最近の聴竹居の認知度の高さを思わせる。

「サル出没注意」看板(大山崎町)

西国街道からは少しはずれるが、大山崎は天王山への登山口があるほか、サントリーの工場、大山崎美術館など見るところがたくさんある。待庵は事前申込がないとだめだが。JR線の山側に多い。踏切を渡って左手すぐのところに「サル出没注意」の看板が目につい…

油屋のマーク?(離宮八幡宮、大山崎町)

油屋のマークだったか? 最初はこんなところに鳥よけが、と思った。

油祖像(離宮八幡、大山崎町、西国街道)

ここ離宮八幡には「油祖像」という銅像がある。油壺をささげ持っている。いまでは燈火用の油は電気に置き換わってしまった。しかし食用の油はいまもお世話になっている。食品関係者には良い油を使ってくださいと願うばかりだ。

「本邦製油発祥地」石柱(大山崎離宮八幡宮、西国街道)

離宮八幡宮に「本邦製油発祥地」という石柱が立っている。大山崎で荏胡麻油の製油がなされ、油商人の中心となった。道具、油商人の説明も八幡宮の境内にある。つい思い出すのは、斎藤道三のこと。道三はここ大山崎の油商人から美濃の城主へと成り上がってい…

離宮八幡宮(大山崎町)

離宮八幡宮。河陽離宮跡でもある。大山崎美術館にくるたびに何かがあるなと思いながら通り過ぎていた。今回、西国街道を歩いて離宮八幡宮であったことがわかった。京都の観光地を巡っているとよくあることだ。あまりに遺跡などが多すぎて回りきれない。境内…

山城国国境標柱(大山崎町)

関大明神社のすぐ隣に、「大山崎町」の大きな看板と「従是東山城國」と記された石柱がある。ここから山城國(京都府)、「大山崎町」。隣は島本町「山崎」。西国街道は離宮八幡宮の境内地に突き当たり、左手の細い道を少し登るとJR大山崎に、右手にまがると…