遣唐使進発の地石碑、狛犬(住吉大社)

f:id:m-yoshidam:20201113131714j:plain

遣唐使進発の地」碑

 住吉大社の境内に足を踏み入れてすぐのところ、左手にこのおの大きな石碑がある。遣唐使を乗せた船が四隻、住吉大社と反橋も右手に描かれている。白砂青松の海岸の様子で現在の大阪の海とまったく様子が違う。もとはこういう景色だったのだろうな。

 聖徳太子の存命のとき(晩年)に中国は随から唐へと代わった。第一次の遣唐使は630年。この時代の前後には、唐ばかりでなく、新羅百済渤海などとの使いを送ったり、送られたりが盛んであった。

 この絵は色があざやか。この前に立って現代の外交にも思いをはせるのが良いだろう。

f:id:m-yoshidam:20201113134201j:plain

狛犬(左、吽)

f:id:m-yoshidam:20201113134249j:plain

狛犬(右、阿)

 狛犬が立派。大きくて堂々としている。犬というよりはライオンのようでもあり、想像上の神獣像のような表現になっている。

f:id:m-yoshidam:20201113134735j:plain

狛犬(吽)

f:id:m-yoshidam:20201113134805j:plain

狛犬(阿)

 近くにもう一対の狛犬があって、こちらは愛嬌がある姿をしている。両方とも少し口が開いているので阿、吽ともいいかねるのだが、歯が見えているほうが阿だろう。年とった親爺がニタッと笑ったような姿だ。姿かたちはアンバランスだが、人を追い払うよりは、よう来なさったといっているように見える。

 この狛犬四体を見て、なんかすごいところのようだなとの感想を抱いてしまったのは住吉大社のすごいところかな。